こんにちは、きくな湯田眼科です。
加齢黄斑変性とは、黄斑(網膜の中心部分:人間の目はカメラに例えると、カメラのフィルムにあたる部分が網膜、網膜の中心部分は黄斑と呼ばれ、物を見るときに重要な働きを担う)に異常が発生すると、モノがゆがんで見える、視野の中心が暗くなる・欠ける、視力が低下するなどの症状をきたします。
加齢黄斑変性の種類と原因
加齢黄斑変性は大きく分けて滲出型加齢黄斑変性と萎縮型黄斑変性の2つに分けられます。
①滲出型加齢黄斑変性
脈絡膜に新生血管と呼ばれる異常血管が突然発生します。この新生血管は、とてももろく、破れやすく漏れやすいために、黄斑部に出血をきたしたり、滲みだしたりする特徴があります。新生血管から出た液体が、黄斑の組織にダメージを与えて視覚障害を引き起こします。進行が速く、治療を躊躇していると、深刻な網膜の障害を残してしまいます。
②萎縮型黄斑変性
萎縮型加齢黄斑変性は、黄斑組織が加齢とともに萎縮します。症状はゆっくりと進行し、急激に視力が低下することはありません。現時点では有効な治療方法はありません。
進行具合により自覚症状は異なりますが、物が歪んで見える変視症や、見たい部分が黒くなってしまう中心暗点、中心部が見えにくくなる視力低下などが挙げられます。
検査方法としては、視力検査の他、眼底検査や光干渉断層計、造影剤を使用した蛍光眼底撮影検査をおこなう必要があります。
気になることがあれば、きくな湯田眼科までお気軽にご相談ください。