加齢黄斑変性

Information

加齢黄斑変性とは?

加齢黄斑変性とは、黄斑(網膜の中心部分:人間の目はカメラに例えると、カメラのフィルムにあたる部分が網膜、網膜の中心部分は黄斑と呼ばれ、物を見るときに重要な働きを担う)に異常が発生すると、モノがゆがんで見える、視野の中心が暗くなる・欠ける、視力が低下するなどの症状をきたします。

加齢黄斑変性の種類と原因

加齢黄斑変性は大きく分けて滲出型加齢黄斑変性と萎縮型黄斑変性の2つに分けられます。

①滲出型加齢黄斑変性
脈絡膜に新生血管と呼ばれる異常血管が突然発生します。この新生血管は、とてももろく、破れやすく漏れやすいために、黄斑部に出血をきたしたり、滲みだしたりする特徴があります。新生血管から出た液体が、黄斑の組織にダメージを与えて視覚障害を引き起こします。進行が速く、治療を躊躇していると、深刻な網膜の障害を残してしまいます。

②萎縮型黄斑変性
萎縮型加齢黄斑変性は、黄斑組織が加齢とともに萎縮します。症状はゆっくりと進行し、急激に視力が低下することはありません。現時点では有効な治療方法はありません。

加齢黄斑変性の症状

進行具合により自覚症状は異なりますが、物が歪んで見える変視症や、見たい部分が黒くなってしう中心暗点、中心部が見えにくくなる視力低下などが挙げられます。

加齢黄斑変性の検査

視力検査の他、眼底検査や光干渉断層計、造影剤を使用した蛍光眼底撮影検査をおこなう必要があります。
蛍光眼底撮影検査は、蛍光色素の入った造影剤を腕の静脈から注射して、眼底カメラで眼底の血管を調べます。新生血管の有無や形、位置を調べ、血管からの血液中の水分の漏れ具合を調べることで新生血管の活動性を評価します。
光干渉断層計(OCT)で網膜の断層を撮影します。網膜は層構造になっており、その層構造を断面的に観察することで、滲出や新生血管の状態を調べます。

加齢黄斑変性の治療

抗VEGF療法という新生血管を、沈静化させる薬を注射する方法が一般的です。この薬剤は、硝子体内注射といって眼に直接注射します。
当院では外来時間内におこなっており、日帰りの処置です。治療のスケジュールは病状により異なります。
注射は複数回おこなわれ、長期にわたって注射の継続が必要な場合もあります。 抗VEGF療法は加齢黄斑以外の疾患として、網膜静脈閉塞症や糖尿病網膜症にもおこなっております。
アクセス

ACCESS

東急東横線/JR横浜線「菊名駅東口」徒歩1分
(東口を出て右へ進んでいただきます。進行方向左手の「Fit Care/TSUTAYA」の先が当院になります。)

住所

〒222-0011 神奈川県横浜市港北区菊名4-3-11

アクセス

ACCESS

東急東横線/JR横浜線「菊名駅東口」徒歩1分
(東口を出て右へ進んでいただきます。進行方向左手の
「Fit Care/TSUTAYA」の先が当院になります。)
住所

〒222-0011
神奈川県横浜市港北区菊名4-3-11